南国の季節外れで暴力的な日差しを受けながら廃線跡を進んでいきます。 ...
新田宿入谷軌道・新座間四ツ谷軌道【その5・総括】
これまで4回に分けて紹介した「新田宿入谷軌道・新座間四ツ谷軌道」。最後に残る痕跡と変遷を軽くまとめてみました。(←前回の記事)・この探索の最初のページはこちら ...
高輪ゲートウェイ駅前再開発で”出土”した 鉄道開業当初の築堤【空撮映像・独自取材】
高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発で出土した鉄道開業時(1872年開業)の築堤の様子を、ヘリコプターを借りて上空から取材してきた写真を簡単な文章と共に紹介。『東京名所図絵 高輪の海岸』に描かれた、海の上を走る丘蒸気の錦絵そのままに出てきた鉄道遺産の様子を画像と映像でご覧ください。 ...
仙台市の懸垂式信号機
交通信号機は交差点に多く置かれ、道路交通の安全確保、人や車の流れの円滑さを維持するために日本各地で活躍しています。置かれた時期や置かれる場所、気候条件などによって様々な形態の信号機がありますが、今回は仙台の路地に残る希少かつユニークな信号機を訪問してみ ...