愛知県は知多半島を走る武豊線。東海道線の建築資材搬入用として建設された歴史あるこの線の途中駅・半田には日本で最も古いと伝わる跨線橋がありました。

「建築当初から同じ地で使われる」最古の跨線橋

 明治初期に、東京~大阪間を中山道ルートで結ぶと計画された鉄道幹線のための建築資材を運搬する路線として、1886(明治19)年に武豊(武豊港)~熱田間が開業した愛知県最初の鉄道路線が現在の武豊線です。この区間の開業直後に、予定していた中山道幹線が難工事であることから東海道経由に変更され、大府から熱田は東海道本線に組み込まれました。
 2年後に大府から浜松までが開業すると大府~武豊は東海道本線の支線として扱われ、現在の「武豊線」として独立したのは1909(明治42)年のことでした。武豊線は長きに渡って非電化であり、昭和期の朝ラッシュには高山本線の急行「のりくら」用9両編成がホーム長を無視して無理矢理乗り入れるなど賑わい(?)を見せたものの、基本的には横を走る電車・名鉄河和線に利便性で劣っており、あまり目立たない盲腸線としてのポジションを確立していますが、巻き返しと車両統一による効率化を目論み2015(平成27)年には電化工事が完了し、名古屋や岐阜まで電車による直通運転が開始しました。
 そんな武豊線の途中駅・半田には「日本最古の跨線橋」が今もなお利用されているとのことで、訪問してきました。
1
半田駅駅舎。半田は開通と同時に開業した愛知県下最古の駅の一つで、現在の駅位置は路線が武豊線として独立する前後に移転・拡張が実施されたものです。
2
お目当ての跨線橋が見えています。
3
駅構内に入場。真新しい架線柱と古風な跨線橋の組み合わせ。
4
かつては駅舎側に1番線・跨線橋の先に島式ホームで2/3番線といういわゆる「国鉄型配線」だったようですが、1番線は現在無くなっており、欠番のまま2/3番線の島式1面2線で運用されています。よって電車に乗るためには必ずこの跨線橋を渡ることになります。
5
柱に「JR最古の跨線橋」と記されています。
6
跨線橋内部の様子です。窓サッシと手摺が増設されている以外ではほぼほぼ原形でしょうか。
7
橋部分。一般的…というか個人的な体感ですが、平均的な跨線橋より狭めである印象を受けます。
9
アピールポイント(?)がしっかりと書かれています。なお厳密な話をすると半田駅の跨線橋は移設されていない「建築当初から同じ地で使われる」最古の跨線橋であり、本当のJR最古は山陰本線大田市駅の明治23年製であると思われます。
10
ホーム側の柱にははっきりと刻印が読み取れる部分がありました。
11
手摺の間を覗けば、逓信省帝国鉄道庁新橋工場製との刻印もはっきりと読めます。
12
塗装は美しく、大切に維持されている様子が窺えます。
13
支柱の様子。ここにも刻印が残されています。
16
先述の通り武豊線は2015(平成27)年に電化されたのですが、この跨線橋は当然架線が通ることを想定した高さで造られていません。そのため電化の話を聞いた時には勝手にこの跨線橋の行く末を案じたものでしたが、辛うじて架線を通すことが出来たようです。
架線直上の跨線橋側には絶縁用?も兼ねていそうな保護板が貼られ、電車はパンタグラフを目いっぱい縮めて通過していきます。ここもちょっとした見どころと言えそうです。
15
なおこの跨線橋の駅側支柱部の横には煉瓦積みの危険品庫(油庫)が残されています。町中の交番のようなオシャレなデザインが特徴です。こちらについては日本中の様々な危険品庫と共にこの記事で紹介しているので、良ければご覧ください。
14
華奢であるような一方で堅牢さも感じられる、貴重な跨線橋でした。
残念ながらこの跨線橋は半田駅の高架化にあわせて、駅舎と袂の危険品庫共々撤去されることが決定され、本記事公開の2021(令和3)年6月5日をもって供用が終了されたようです。跨線橋自体は移設の上保存されるようですが、不動の現役鉄道構造物として黙々と利用客を通した長い歴史は、111年をもって終止符を打つこととなりました。(訪問/撮影・2018年1月)
desktop
最終日の駅周辺の様子。高架化で役目を終えるとはいえ、移設保存が決まった上にここまで最終日を名残惜しまれれば、跨線橋としても本望(?)なのかもしれません。(2021年6月5日撮影/写真提供・星崎ふみ氏)

新・最古の跨線橋

 さて、半田駅の亡きあと、日本最古の現存跨線橋の座はどの駅になったのでしょうか。…という事でやって来たのは栃木県は宇都宮市。日光線の鶴田駅です。
DSC_0313
駅舎は小ぎれいな物に置き換わっていますが、構内に入ると古風な跨線橋が現れます。
DSC_0305
柱の刻印は「明治四十四年 鐵道院」。半田駅が明治43年の製造であったので、ここが現在の最古跨線橋となります。
DSC_0316
階段を上ります。雰囲気は半田駅と似ています。
DSC_0317
通路の様子。窓ガラスは嵌められていません。
DSC_0324
山型鋼で構成される網目状の部分や、支柱の部分までよく似ています。なお塗装はシンプルな白一色でまとめられています。
DSC_0384
観光列車「いろは」ダイヤの代走でやって来た湘南色の205系。宇都宮地区の205系は終焉が見えていますが、ここ鶴田駅の跨線橋は記念プレートや改札口での説明書きなど、大切に扱われている様子が垣間見えます。駅舎の改築も終わったようですし、まだまだ安泰でしょう。(追記:2021年6月9日)

探索終了。


本記事(連載の場合全編)での参考文献など(敬称略):
・浅野明彦 「鉄道考古学を歩く」(JTBキャンブックス)
・小野田滋「鉄道構造物探見」(JTBキャンブックス)
写真:特筆事項が無いものは本記事中(連載の場合全編)全て筆者/同行者による撮影
執筆:三島 慶幸