これまで4回に分けて紹介した「新田宿入谷軌道・新座間四ツ谷軌道」。最後に残る痕跡と変遷を軽くまとめてみました。

気軽に痕跡だけを見るなら…

 今回探索した全エリアで明確に痕跡があるのは以下の3ヶ所となります。
IMG_1301
まずはこちら。県道手前の古レールです。
zama4-2
軌道跡に2本が刺さっています。横の石垣もおそらく軌道由来のものです。
IMG_1456
入谷駅から座間方面には田畑の中に築堤があります。
zamazyobu-2
地理院地図では道路と描かれています。周辺の区画を斜めにぶった切っている違和感に気付けますね。
IMG_1503
そして最後がインクライン関連と思わしきレールです。
zamazyobu2-2
道路横の藪に埋もれながら刺さっています。


変遷を大雑把に

zama1-4-1
2つの軌道の開業時の様相です。新座間四ツ谷軌道は1933(昭和8)年の開業時から1937(昭和12)年頃まで、インクラインを介して新座間駅までを結んでいました。一方1934(昭和9)年に開業したは新田宿入谷軌道は、河原の作業用軌道で集めた砂利をトラックで自社の新座間駅に運んでいました。この頃、新座間駅は砂利の積み出しの拠点駅として機能します。
zama1-5-1
1935(昭和10)年にはこの運搬ルート上にあった自社の線路に入谷貨物駅が設けられ、1937年頃以降からは座間に代わってここを砂利輸送のターミナルとしました。その後小田急の新田宿軌道側も入谷に乗り入れるようになります。期間はそれぞれ762mm、610mmと異なっていたため、共用区間は三線軌条でした。

 その後1940(昭和15)年に相模鉄道は四ツ谷・倉見・新戸など各鉱区の砂利部門を新設した企業の「相模興業」に委託、小田急は会社自体が1942(昭和17)年にいわゆる大東急に吸収された後、砂利採取事業を同じく相模興業に委託し、相模川の砂利採掘事業の一本化が進みます。砂利採取自体は昭和30年代中に廃止され、軌道も1950年代から60年代頭までには廃止されました。
zama1-3
全ての廃線跡を書きだすとこのような形になります。
狭いエリアに多くの軌道がひしめく、探索していてとても楽しく、充実感のあった入谷座間界隈でした。

探索終了。


本記事(連載の場合全編)での参考文献など(敬称略):
・今尾恵介監修「日本鉄道旅行地図帳」(新潮社)
本記事中(連載の場合全編)で使用した地図・航空写真:
・国土地理院 地理院地図(電子国土web)(加工は筆者によるもの)
写真:特筆事項が無いものは本記事中(連載の場合全編)全て筆者/同行者による撮影
執筆:三島 慶幸