外房線の車窓から見える美しい旧橋の探索です。




















外房線の複線化計画
外房線は、房総半島の「外房」である太平洋側を通る鉄道として、1896年に蘇我〜大網間を「房総鉄道」として開業したのが始まりです。1897年に上総一ノ宮、1899年に大原まで延伸。1907年に鉄道国有法により官設鉄道に編入され、房総線となったのち安房鴨川まで延伸、半島の東京湾側を結ぶ内房線と接続し、今に至っています。外房線は勝浦までの複線化を計画しており、順次工事をしている…はずなのですが、1996(平成8)年に東浪見駅から長者町駅まで複線化されたのを最後に複線化は行われておらず、現在に至るまで上総一ノ宮~東浪見、長者町~御宿は単線のままです。 実際この区間の一部では工事に手が付けられている箇所もあるのですが、実際に複線化される日が来るのかは不透明です。
(※「工事に手が付けられている箇所」として代表的な物である「新久保隧道」(浪花~御宿)については今後探索を予定しています。)
旧線区間
最後に複線となった東浪見駅から長者町駅までの区間のうち、太東~長者町の区間では夷隅川を渡るルートの変更や、前後の曲線を緩やかにした上で、高架化するために既存の単線とは別に新線が建設されました。今回はそんな旧線区間を探索します。

降り立ったのは雨降る太東駅。
駅名板が良い雰囲気を演出しています。


3番線の横には1971年6月まで取り扱っていたという貨物用の側線が残されていました。

長者町方面に道を進み、「後田踏切」まで来ます。この踏切から旧線区間が現れます。旧線は現在線から写真の右側方面に伸びていきます。

旧線の路盤をひたすら辿っていきます。

うわぁ…まんまじゃねえか……
少し進んだ所では路盤どころかバラストまでそのまま残っていました。草を刈ってレールを敷けばそのまま使えるのではと思ってしまうほど美しい状態です。
更に進むと、路盤は竹藪に消えていきます。

先の路盤の位置をある程度見定めて、入れそうなところから藪に突っ込むと…

うおあああああああああ…(あると分かっていても上がるテンション)
目の前に旧・夷隅川橋梁が姿を現しました。

初代(旧):夷隅川橋梁
施工年:1899(明治32)年以前←同区間の開業年
桁の属性:単純桁上路プレートガーダ
桁の属性:単純桁上路プレートガーダ
桁の形式:作錬式(補剛材の形からの推測・作三〇年式の可能性有)
桁数:3連
橋台:赤煉瓦のイギリス積み・隅石はこぶ出し
支承部(シュー):平面支承(写真を失念したため曖昧です)
所属・管轄:房総鉄道→日本国有鉄道(1907年)桁数:3連
橋台:赤煉瓦のイギリス積み・隅石はこぶ出し
支承部(シュー):平面支承(写真を失念したため曖昧です)
使用終了年:1987(昭和62)年前半ごろ?
使用終了理由:同区間の複線化などによる路線付替
経年:118年・実働88年
特筆事項:南武線をさよなら運転した101系カナリアの6連から1両を抜いた5連が、
1991年4月1日~10月31日の半年間、「車両の横風に対する空気力学特性に関する現車試験」のためにこの橋梁上に留置されていた事がある模様。
藪が濃い…でもおおおおおおおおおおおお…見たい…
橋に近寄るべく気合で竹藪に特攻します。

藪の中でもがくこと数分。スポンッ!と橋の上まで抜ける事が出来ました。

基本的にレールは撤去されるはずなのですが、橋の上だけはレールがそのまま敷かれていました。写真の奥に見える高架線は現在線です。
現在線から見た様子。


臥薪嘗胆の時を経て、橋の反対側まで無事着きました。(橋の枕木は腐食が進んでいるため非常に危険です。私がどんな行動を取ったかはご想像にお任せしますが、この時の枕木は降る雨でビショ濡れなせいで非常に滑りました。)

障害物である藪の無い反対側から橋をじっくり観察しました。この区間の開業は1899(明治32)年であるため、この廃橋は明治期のガーダという事になります。

スティフナー(補剛材)と呼ばれる部分が「J」のような形に丸みを帯びています。これはイギリス由来の「英国型」「ポーナル桁」と呼ばれるタイプのもので、鉄道用ガーター橋としては最初期のものであり、貴重です。

中間の橋桁には川の水位を見る目盛りが残っていました。おそらく「停止」まで水位が上がると運転を中止していたのだろうと思います。

橋台と橋梁の継ぎ目部分です。イギリス積みのレンガと隅石によって美しく組み上げられています。






じっくり堪能できたので橋を後にし、長者町方面へ旧線をなぞって進んでいきます。ここから先の路盤の築堤は撤去されてしまっていますが、未舗装の道として残っているので雰囲気だけは当時のままです。

橋からしばらく進むと廃線跡は県道152号線と交差します。現役当時はここに踏切があったそうです。

県道を渡り更に進んでいきます。橋以降の路盤は道路として使用されているため、順調に探索を続けることが出来ます。
また時折バラストの残りや境界柱が点在していました。
途中、道路を横切ります。

ここには小さな暗渠が残っていました。



ここには小さな暗渠が残っていました。

左手に現在線が見えてきました。

更に進むと現在線との合流地点が近づいてきました。

境界柱が旧線の路盤に沿っています。

合流地点に着きました。探索終了です。

この後そのまま太東駅に戻るのも面白くなかったので、嵐の中全身びしょ濡れになりながらも、30分ほどの時間で長者町駅まで歩きました。
探索終了。
探索終了。
コメント
コメント一覧 (1)