内房の五井から内陸部の上総中野までを結ぶローカル線、小湊鐵道。昭和の気動車と施設がほぼそのまま残っていることでも有名な同鉄道ですが、その冠する社名である「小湊」の由来は外房の安房小湊にあります。

「小湊」鐵道

 1913(大正2)年に設立された小湊鐵道は、千葉県下でも有数の景勝地であり日蓮宗の聖地でもある安房小湊へのアクセスをその設立意義としていました。ちなみに現在の外房線が安房小湊までを開業させたのは1929(昭和4)年のことで、「市原郡五井町~安房郡湊村間」を内陸部のほぼ直線で結ぼうとしたことは当時とても先進的なことでした。結果的には辛うじて上総中野にて木原線(現いすみ鉄道)と接続する形で半島を縦断するルート(※)を形成していますが、そのルート選定からも「安房小湊へのアクセス」を意識したものであることが窺えます。
 ちなみに当初計画では現在の養老渓谷(朝生原)駅付近から養老川沿いを上っていき、現在の勝浦ダム周辺を掠めつつ清澄山の真東を突っ切る形で真っすぐ南下する予定でしたが、さすがにそれでは難工事&採算に疑問があったようで、建設開始を前に上総中野から現在の県道177号線を沿うようなルートに変更したようです。この頃はいわゆる「迷走期」だったのか、安房小湊~安房鴨川間までの延伸や大多喜までの新線、さらには五井から千葉までの電車線までも画策していたようです。
 こうして小湊鐵道は着工され、鉄道連隊の手も借りながら1925(大正14)年に五井から里見までを開業、翌年には月崎まで延伸させました。しかしここで小湊鐵道に大きな問題が発生します。既存の開業区間が予想以上に苦境に立たされたのです。鉄道経営は補助金に頼るしかなかったほどで、ガソリンカーを導入し合理化を図りながら、1928(昭和3)年にようやく分水嶺越えを果たして上総中野まで開業させるもそこまでがいっぱいいっぱいで、その先の開業の目処が立たないまま、ついに省線(外房線)に安房小湊まで先を越されてしまいました。
 そこで小湊鐵道は打開策として1930(昭和5)年に経路変更を申請します。上総中野ではなく総元(ふさもと)から大多喜街道(国道297号)を下るルートに変更を申請したのです。これではさらに遠回りになるため、当初の安房小湊まで真っ直ぐ繋ぐ計画からはより離れてしまうのですが、山がちな地形を避けつつ、集落を繋ぐことで乗客や貨物を出来るだけ拾っていく方針を取ることで採算を確保しようと考えたのです。
z1
(図に起こすとおよそこんな感じになります)

 それでも建設は中々進まず、1936(昭和11)年に
・度重なる工事の遅延
・営業不振
・木原線との接続確保(※)
を理由に上総中野~安房小湊の免許は取り消されてしまいました。こうして小湊鐵道は五井~上総中野を結ぶローカル私鉄となりました。(一時期内房線経由で千葉まで乗り入れていたこともありましたが…)

※木原線も文字通り「木更津」と「大原」を結ぶ事が計画されていました。こちらも結局上総中野~上総亀山は建設されず、上総中野は「夢破れたターミナル」とでも言える存在でしょう。

 小湊鐵道の建設を請け負った鹿島建設のウェブサイト内コラム「鹿島の軌跡 第37回 幻の小湊鉄道小湊駅」を参照すると、「小湊終点付近本線及び埋築地平面図 縮尺六百分の一」という図面が紹介されており、上総中野駅先の一部及び安房小湊駅周辺では路盤工事が行われたことが分かります。中でも小湊駅からはおよそ1kmが建設されたようです。そこで今回は安房小湊駅から残る痕跡を探索していきます。
DSCN1572
(昭和がそのまんまの小湊鐵道線(撮影:五井機関区※許可を得て撮影))

未成線を辿る

IMG_9239
安房小湊駅にやって来ました。ここに来るのは国道128号線の旧道探索以来です。
IMG_9240
山へと向かって行くため道路はループして外房線を越えて行きます。
IMG_9243
駅の北側を見下ろす位置へとやって来ました。広がっている草地が小湊鐵道の用地です。パッと見で3-4線は敷けそうなスペースがあり、終着駅らしさを感じる広さです。実際に開業していたなら転車台なんかもあったのでしょう。今はかなり草木が生い茂っており、奥に見える255系も辛うじて見える程です。
b1-1
駅用地へ向かうため、県道から集落へ降りる道へと進みます。
(赤線は想定される路盤です。)
IMG_9248
道中、枕木が無造作に積んでありました。往々にして枕木は近くの廃線などとは関係ない事が多いもので基本的にはスルーするのですが、特に塀や装飾に使われている事も無くただ置いてあったので気になって撮影。
IMG_9269
小湊駅の北口の集落に降りて来ました。木製の柱を持つ街灯がお出迎えしてくれました。
IMG_9250
安房小湊駅の北側にある「はぎのすふれあい公園」にやって来ました。
IMG_9252
公園の橋から更に駅の方を見るとだだっぴろい草藪にたどり着きます。小湊駅予定地です。
IMG_9255
これは…入れない…。
IMG_9254
用地から一本の築堤が延びていました。これこそ上総中野を目指した小湊鐵道の本線部分の路盤です。
IMG_9257
駅用地は藪が濃すぎて足を踏み入れなさそうでしたが、ここならよじ登れそうだなと思い築堤上にやって来ました。路盤上から駅用地を眺めます。もし開業していたらキハ200が何両も停まっていたのでしょうか。それとも別の車両が停まっていたのでしょうか(妄想)
b1
(現在地)
IMG_9259
公園から続く路盤跡を眺めるとその先にもっこりとした土盛りが見えます。道路の向こうにも築堤が残っていました。
IMG_9261
かなりボロボロの砂地ですが…
IMG_9262
勢いでよじ登っていきます。(人に見られたくない…)
IMG_9263
突端に立って…
IMG_9265
安房小湊駅方面を眺めます。中央に写る電信柱の左真横あたりが路盤、右側が先ほどの「はぎのすふれあい公園」です。下の道路は昔から変わっていないと思われますが、そこをどのように越えていたのか、かつてはガードが残っていたのかについても気になるところです。
IMG_9266
出来るだけ廃線跡を辿りたいので進もうと思いましたが…
IMG_9267
藪が深すぎて断念しました。
IMG_9268
少し進んだところの路地から再び路盤に復帰。ただこの先も藪が深い上、完全に私有地として利用されている場所も見受けられたので侵入は断念しました。見学だけしてまた通りに戻ります。
b2
この先路盤跡は水田を突っ切っていきます。ちょうど近寄れそうな道があるので今度はそこへ向かいます。
IMG_9270
路地が農地に突き当たったと地点。左側にこじんまりとしつつも存在感のある土手が見えました。
IMG_9284
これが未成線の築堤です。正確な完成年度は調べがついていませんが、100年近くが過ぎている事は間違いありません。
IMG_9274
上総中野方面の様子。谷に向かって延びていく様子が分かります。
IMG_9276
段差がはっきりと分かります。路盤上は畑地として利用されているようです。
IMG_9273
路盤上から安房小湊駅方面を眺めた様子。
IMG_9280
路盤横のくぼ地で、水場になっている場所がありました。写真に夢中になっていたら思わず落ちかけてかなり焦りました。
IMG_9279
案の定?ザリガニがいました。冬なのでいつも以上にじっとしています。
b3
最後に奥の路盤と道路のぶつかる地点に向かいます。地図を見ると分かるのですが路盤は大風沢川という川を越えていて、その場所には橋脚の下部構造物が遺っているらしいのですが、辿りつけそうになかったので今回はパスしました。
IMG_9287
鴨川市のコミュニティバスが通過していきます。
IMG_9292
県道から細道に入ったところで猫がお迎えしてくれました。癒し。
IMG_9296
最後の路盤跡との交差地点にやって来ました。見えている住宅がぴったり路盤上に位置しています。横の軽自動車でお昼寝しているご老人がいらしたので、近寄り過ぎて驚かれないように気を付けて観察します。
IMG_9298
石垣に年季を感じますが、まさか…?
IMG_9300
先の路盤は藪に吸い込まれて行きました。
IMG_9301
これ以上見られるものは無いので、安房小湊駅へ戻ります。
IMG_9302
川沿いをお散歩。
IMG_9304
四角いガード。近くにある卵型断面のものとは全く異なる表情です。
IMG_9308
国道128号線の旧道探索で歩いた場所に出ました。
IMG_9309
安房小湊駅に帰還しました。これにて探索は終了です。
IMG_9310
ローカルエナジードリンク「鴨川エナジー」を飲みながら駅前のベンチで休憩しました。
d1
残りは航空写真で確認します。
d2
こうしてみるともう少し先まで路盤跡があることが分かります。着工されたのはおよそ1キロとのことなので、この辺が路盤の終点でしょう。
e1
今回歩いたルートです。全体の所要時間は1時間程度でした。

探索終了。

サイト開設4周年を迎えて


 ご挨拶が遅くなりましたが、2020年01月19日をもってサイト「奥ゆかし廃探索記」開設から4年を迎えました。時代は「令和」に変わり、先代のヤフーブログは遂にサービスそのものが終了となってしまいました。この1年もあまり執筆が進みませんでした(久々の記事執筆で中々疲れました)が、今年こそガンガン書いていきたいと思います。次の1年がどうなるか、どんなものに出会えるか楽しみです(更新しなきゃ…)。5年目を迎える弊サイトですが、今後ともよろしくお願いします。