国鉄が唯一保有していた電化軽便線の廃線跡を探索していきます。

「唯一」ずくめの異色な軽便線

 広島県東部最大の都市、福山から備後府中を経由して塩町(三次)までを結ぶ福塩線。福山から府中までは電車の走る近郊路線である一方、府中から塩町はディーゼルカーが1日数本走る、どちらかと言えば秘境寄りなローカル線と2つの顔を持つこの路線は、その生まれからして必然的に2つの性質を持った路線と言えるでしょう。

 福塩線の南側、福山から府中までの鉄道敷設計画は古く、1895(明治28)年に会社が設立された「備後鉄道」がそのルーツとなります。この備後鉄道は、日本が日清戦争と日露戦争と大きな二つの戦争を経るうちに景気が悪化したことでその計画を頓挫させ、当初計画よりも安価に建設・営業ができる「両備軽便鉄道」として1911(明治44)年に再出発することとなります。こうして会社設立3年後の1914(大正3)年7月21日、両備軽便鉄道は両備福山駅から府中町駅間を軌間762mm(通称:ニブロク)の標準的な軽便鉄道規格で開業させました。
 開業後は第一次世界大戦と共に景気が上昇に転じ、府中の町の発展も合わさって良好な経営を続けます。1922(大正11)年には支線の「高屋線」を神辺~高屋間に開業、昭和に入った1927(昭和2)年には、本線を軽便規格ながら直流750Vによる電化完了まで実現させました。電化後の1930(昭和5年)には軽便鉄道としては史上唯一のお召し列車が運転されたことも特筆されます。電化完了前後には改軌の計画も浮上しており、両備鉄道(電化前年に「軽便」の文字を取って社名変更もしており、この辺りからも改軌計画の匂いが感じ取れます)はこのまま府中の町と共に発展を遂げていくはずでした。
 しかし、1933(昭和8)年に両備鉄道は(支線の高屋線を除いた)両備福山~府中町間を国(鉄道省)に買収されてしまいます。これは1922(大正11)年に公布されていた「改正鉄道敷設法第91号」の中に、『広島県福山ヨリ府中、三次、島根県来島ヲ経テ出雲今市ニ至ル鉄道 及来島附近ヨリ分岐シテ木次ニ至ル鉄道』と示されたことによりました。そしてこの時既に府中~塩町までの建設が始まっていたことから両備鉄道本線は国営の「福塩線」という路線名を付けられ、さらに同年中に府中以北で吉舎~田幸(現・塩町)が部分開業し「福塩北線」を名乗ったことから、こちらは「福塩南線」と名乗ることになります。
 こうして両備鉄道改め「福塩南線」は、省線唯一の軽便鉄道線となりました。国有化後の福塩南線では専用規格の電車は製造されず、電気機関車が客車及び貨車をけん引する運行形態であったそうです。
 その後、福塩南線は北線との接続・全通に先立って改良工事を行うことになります。列車を直通させるために全線に渡って国鉄線と同じ1067mm(日本標準軌)に改軌した上で、両備福山駅は山陽本線の福山駅とは離れた位置に置かれているためこれを廃止し、線路を山陽本線の福山駅に接続させることになりました。その段階で、移転する両備福山から横尾までの区間が、市街地を走っているために急カーブであることや、軽便規格の勾配区間が存在したことから改軌が困難とされ、芦田川に沿って西から回るルートへと切り替えられることになりました。
zenkei2
 1935(昭和10)年、改軌工事の完了と共に福山~横尾間の新線と備後本庄駅が完成、両備福山~横尾間の旧線は廃止されました。
(なお3年後の1938(昭和)13年に福塩北線の上下~府中間の開業によって全線が開通したことで再び「福塩線」を名乗り今に至ります。ただ現在も運転系統は府中で分断している上、府中以南では私鉄時代の名残で駅間も短く、今もなお「北線」「南線」といった扱いは利用者の間に残されている印象を受けます。)

今回は、軽便規格と運命を共にしたこの両備福山~横尾の旧線区間を探索していきます。


痕跡を残しつつ、小さな峠越え

IMG_3097
福山駅を朝の8時過ぎに出る清音行きのディーゼルカーに揺られ、横尾駅で下車しました。古くから電化されている福塩線ですが、神辺から井原鉄道線に直通する列車が数本設定されており、井原鉄道所属のディーゼルカーが福山まで乗り入れています。
ちなみに序盤の説明では触れなかった、両備軽便鉄道時代の支線である「高屋線」は、福塩線の国有化後も神高鉄道線→井笠鉄道神辺線として存続し、1967(昭和42)年にこの井原線の建設に線路用地を譲る形で、路線廃止とバス転換がなされました。高屋線時代にも、福塩線の改軌前までは井原(高屋)から福山へ直通運転を行っていたので、井原直通は歴史ある運行形態であるといえるでしょう。
IMG_3106
駅舎にはIC対応の自動改札機が1台鎮座しています。JR東日本だと大抵小さな簡易IC改札機が設置されるので、一般的なサイズの自動改札機がポンと置かれているのに違和感を覚えます。
IMG_3108
そんな小さな駅舎の向かい側、ホーム横にはスペースがあります。ここが軽便線時代の横尾駅跡です。【地点①】
IMG_3113
たまたまこの場所は工事によって掘り起こされていました。よく見るとがれきの中に煉瓦片が見えます。これはたぶん花壇かなんかのだとは思うのですが…
map1a
横尾駅を出ると現在の福塩線は西に曲がっていきますが、旧線は南に直進していきます。
IMG_3116
位置的に旧線路盤跡の転用の可能性がある線路沿いの路地を進みます。
IMG_3125
後ろから岡山行きの普通列車に追い越されました。福塩線の主力はこの105系です。西日本各地の直流電化ローカル線で活躍している105系の一番最初の投入線区はここ福塩線で、1981(昭和56)年の新製からほぼ一貫して福塩線の運用に配置されています。
IMG_3136
小さな川を跨ぎ、福塩線の線路が見えなくなると、土地が一段下がるところへ出ます。
IMG_3137
再び路盤跡と思われる場所にやって来ると…
IMG_3138
丁寧に説明が書かれた立看板があります。
IMG_3145
そしてその奥には…
IMG_3140
橋台出現!
IMG_3141
橋自体と向かい側の橋台はありませんが、家の横に石積の橋台が一基残っています。橋台横の乱積みの翼壁まで綺麗に保存されていました。【地点②】
IMG_3146
橋台の上から福山方を眺めます。この先で路盤跡は国道と合流します。
IMG_3147
国道まで下りてきました。写真右から合流してきていたはずです。【地点③】
IMG_3148
インド料理店の奥のブロック塀が丁度路盤跡をなぞるように建っています。
IMG_3152
このあたりは盛土(築堤)区間だったようなので、国道の拡張に合わせて切り崩されているものと思われます。
IMG_3162
山陽自動車道を過ぎると道路は上り坂に転じます。
map1b
【地点①~③】
IMG_3163
緩やかな上り坂を振り返った様子。妙に広い歩道が路盤跡を示しています。
IMG_3179
「にごり池」付近で道路を横から見ると、コンクリの下に石垣が顔を出しています。この石垣の方が現在の道路も勾配よりも厳しくなっています。これは旧線由来のものだそうで、現在の道路が嵩上げされている様子がハッキリと見て取れます。
IMG_3183
藪路南に到着。上り坂が続き、ちょっとした山越えの気配が強くなってきました。
IMG_3191
交差点を過ぎると小高い丘に突入。国道は大きな切通しでこの小さな峠のサミットを抜けていきます。そして旧線はというと、現役当時はここを「奈良津隧道」というトンネルで越えていました。道路転用と拡張に合わせてトンネルを明かり区間に開削した結果、このような立派な切通し区間が出来上がりました。【地点④】
map2b
【地点④】
IMG_3193
小さな峠の急坂を軽便列車がトンネルで越えて走り抜けていた…そんな想像が掻き立てられる風景といえばそうかもしれません。さて、ここからは市街地に下り、終点の両備福山に向かって探索を続けていきます。

続く