今ではみなとみらい地区を代表するお洒落な散歩道になった「汽車道」。横浜港が対外貿易を拡大するにあたって港を拡幅したのと共に臨海部の貨物路線も拡大してきました。


二度も旅客を運んだ貨物線

 汽車道は、1911(明治44)年開通の旧横浜駅と新港埠頭を結ぶ臨港線(税関線)の廃線跡の一部を緑地として整備したものです。開国とほぼ同時に海外との貿易の窓口になった横浜港でしたが、輸出入、人の出入りの増加からさらなる拡張を必要としていたので、西の波止場よりさらに西を埋め立て埠頭を増設する工事を行いました。この「新港埠頭」の造成に合わせて、同埠頭に乗り入れる鉄道の建設が初代:横浜駅(現:桜木町駅)から延長する形で工事が行われ、大岡川河口の沖合に2つの細長い人工島を造成、1910(明治43)年8月にその間を橋梁で結ぶ形の複線で臨港線が完成しました。この新港埠頭への臨港線は通称「税関線」と呼ばれ、新港埠頭内の横浜港荷扱所を経由し各埠頭や倉庫、横浜税関の荷扱所まで引き込み線が伸ばされていました。
 また1920(大正9)年からはサンフランシスコ航路出航日に限り、貨物線にも拘らず旅客列車が運行され、以降1961(昭和35)年の氷川丸最終航海まで随時旅客輸送が行われていた事が特筆されます。
 その後この貨物線は需要の低下から1986(昭和61)年に廃止されますが、1989(平成元)年の横浜博覧会開催時に、この路線を再利用して山下公園に設置した駅まで旅客ディーゼルカーの運行が行われました。博覧会終了後も列車の運行を求める声はあったものの、採算性の無さから再び廃線となりました。車両は三陸鉄道に活躍の場を移し、現在ではベトナムで使われているそうですが、廃線跡は1997(平成9)年に線路跡の面影を残しつつ遊歩道として整備されました。

KIMG3348
初代横浜駅である桜木町駅に隣接していた貨物駅の「東横浜」駅から路線は分岐していました。
KIMG3354
ヤードがあったとは思えない程再開発されています。
KIMG3355
見渡しても分岐地点は全く分かりませんでした。
KIMG3357
直線状に汽車道の鉄橋が見えるこのあたりが分岐点だと推測します。
KIMG3358
横断歩道を渡るとお洒落な散策路の始まりです。当時のものとは考えにくいですが、レールのモニュメントが敷かれています。ただの遊歩道よりもはっきりと廃線跡と感じられる部類の路線では断トツで歩きやすい、初心者向けの廃線跡です。
KIMG3360
一つ目の鉄橋が近づいてきました。
KIMG3362
観光客で賑わっており、「廃線」であるはずなのにここまで「生きている」道である事には不思議さすら感じます。しかしどんな形であれ交通路としての使命を今でも果たしているのは喜ばしいことです。
KIMG3366
港1号橋梁
施工年:1907(明治40)年、アメリカン・ブリッジ社製
1909(明治42)年、鉄道院により架設
桁の属性:
単純桁上路ガーダ2連とプラットトラスの組み合わせ
桁の形式:不明
桁数:3連

橋台:不明
支承部(シュー):ピン支承(?)
所属・管轄:日本国有鉄道横浜市
使用終了年:1989年
使用終了理由:路線の廃線(まだ「使用中」?)
経年:110年・実働77年
特筆事項:複線幅、横浜市認定歴史的建造物
KIMG3361
銘板が綺麗に保存されています。
KIMG3369
運河を吹き抜ける風が心地良いです。
KIMG3372
すぐに次の鉄橋が現れます。
KIMG3384
港2号橋梁
施工年:1907(明治40)年、アメリカン・ブリッジ社製
1909(明治42)年、鉄道院により架設
桁の属性:
プラットトラス
桁の形式:不明
桁数:単連

橋台:
コンクリート製
支承部(シュー):ピン支承(?)
所属・管轄:日本国有鉄道横浜市
使用終了年:1989年
使用終了理由:路線の廃線(まだ「使用中」?)
経年:110年・実働77年
特筆事項:複線幅、横浜市認定歴史的建造物
KIMG3376
港1号・2号共に瓜二つのアメリカ製の100フィートトラス橋です。
KIMG3374
道行く人に怪訝な目で見られることを気にしなければ「シングルレーシング」の網目模様をじっくり観察することが出来ます。
KIMG3377
鉄橋の観察を終え、先へ進みます。
KIMG3380
あまりに綺麗に再整備されてしまっているので面白味はあまり無いものかと最初は思っていましたが、鉄路の雰囲気は全く失われていません。
今にも向こうから貨物列車がゆっくりと走って来そうなカーブです。
KIMG3385
次の鉄橋は小さくて可愛らしいポニートラス橋。
KIMG3389
これまでの2つの橋梁と異なり上部に鋼材が無く、こじんまりとしているのが特徴的です。
KIMG3392
旧:大岡橋梁
施工年:1906(明治39)年、北海道炭礦鉄道夕張川橋梁として架設
(1870年代のイギリス製説もあるが、詳細は不明)
桁の属性:
ポニーワーレントラス橋
桁の形式:不明
桁数:1
橋台:コンクリート
支承部(シュー):不明
所属・管轄:横浜市(?)
使用終了年:1994以前
使用終了理由:路線の廃線
経年:111年・実働?年
特筆事項:63フィートの橋を短縮し移設保存

そもそもこの鉄橋は付近の北仲地区に存在した横浜生糸検査所専用線の大岡川橋梁の3連ポニーワーレントラス橋でしたが、同位置に架けられた北仲橋の整備に伴い1994(平成6)年に撤去され、今の地点へ再移設されたものです。看板などでの名称は「港3号橋梁」と紹介されていますが、港3号橋梁として使用された経歴はありません。
さらにこの横浜生糸検査所専用線の大岡川橋梁の3連ポニーワーレントラス橋は1928(昭和3)年に
北海道炭礦鉄道夕張川橋梁(単連)と総武鉄道江戸川橋梁(2連)を組み合わせて移設されたものであるという複雑な経歴を持っています。そして今現在保存してあるのはその3連のうち、元々旧夕張川橋梁であった部分の一部です。ちなみに残りの旧江戸川橋梁部分は、元の江戸川に人道橋として復元再移設されています。
KIMG3387
この案内を見た方が分かりやすいですね…
KIMG3394
(本来の)港3号橋梁
施工年:1909(明治42)年川崎造船所製、鉄道院により架設
桁の属性:単純桁
プレートガーダ
桁の形式:不明
桁数:単連

橋台:不明

支承部(シュー):不明
所属・管轄:日本国有鉄道→横浜市
使用終了年:1989年
使用終了理由:路線の廃線
経年:108年・実働77年
特筆事項:目視での確認は困難

本来の橋梁も横に残存していますが、上に板が張られているので見物することは難しいと思われます。
KIMG3393
本来とは違う場所で保存されているという形であり、この場所にあるのは違和感があるかもしれませんが、貴重な橋である事に間違いはない上、整備されて今でも使われているの事については「幸運な橋」と言えるかもしれません。
KIMG3396
廃線跡を残すように建設された粋なビルを潜り抜けます。さながらトンネルの様です。
KIMG3398
付近の緑地では枕木が敷かれていました。
KIMG3399
レールのモニュメントはそのまま万国橋交差点に突っ込みます。真っすぐ向かう先には赤レンガ倉庫が見えています。
KIMG3400
交差点を渡り先へと進みます。
KIMG3406
赤レンガ倉庫へ到着しました。ここは横浜を代表する観光地の1つとして現在でも親しまれています。
KIMG3408
ここの正式名称は横浜税関新港埠頭倉庫であり、税関線の名前の由来の一つでもあります。
KIMG3409
倉庫前にもレールのモニュメントが。
KIMG3410
いくつもある倉庫それぞれの通路に網目のように引き込み線があります。
KIMG3412
突端からは客船の姿が見えました。
KIMG3417
倉庫から少し戻ったところにまた別の路盤があります。
KIMG3418
これも「らしい」カーブを描いています。
KIMG3421
カーブを曲がった先にホームが見えてきました。
KIMG3424
ここの線路沿いには建物の跡があります。
KIMG3425
これは税関事務所の跡でした。
KIMG3428
横浜港駅跡へ到着。
KIMG3430
空港では無く港がかつての海外への路であったことを物語っています。旅客列車は不定期であったとはいえ往時には沢山の旅人で賑わったことでしょう。
KIMG3431
線路の位置からホームを眺めます。一面二線の島式で合っていると思いますが、あまりにホームが短いような気がするので、他にもホームはあったのではないかと勝手に推測しています。
KIMG3434
次回はさらに先の山下埠頭までの線路跡を辿っていきます。