生活道路として今もなお住民に重宝される遊歩道。
前編はコチラ

桜木町から電車でやって来たのは横浜駅北西口。北なんだか西なんだか紛らわしい…
東横線の廃橋を遠目に眺めながら進みます。
水路を渡った先で廃線跡の真横まで接近します。地下の現在線は地上線と同じ位置の地下を走行しています。
旧東海道にさしかかりました。先に立派な遊歩道が見えています。
「東横フラワー緑道」に到着しました。
朝方の訪問で周辺は静まっています。


トンネル内の様子。「快適さ」で言えば日本各地にある廃線跡転用の遊歩道トンネルの中でも上位に入るクラスです。このトンネルが遊歩道として開通したことによって反町エリアの住民の横浜駅までの徒歩時間が大きく短縮されたそうで、みなとみらいの廃線転用遊歩道とは異なり、生活道路として重宝されているそうです。確かにスーツ姿の方や子連れの地元住民の方が多いような気がします。
複線断面ではありますが、補修工事で巻圧が増やされています。
補強工事の銘板が貼ってありました。
反町側坑口の様子。擁壁のスタイルもあいまって横浜側よりも鉄道トンネル感を感じました。
トンネル周辺ではこの擁壁が鉄道線時代からそのままの姿で留めているほぼ唯一の存在です。
現役時よりも路面が大幅に嵩上げされているので、あまり掘割っぽさは感じられません。
遊歩道の側面が開けてきました。
国道1号線をオーバークロスします。
丁寧に銘板が設置されていました。
この橋の下に現・反町駅の改札口があります。
駅入り口を見たついでに「反町橋」の様子を下から眺めます。上から見ると全く気が付きませんが、鉄道線時代の美しい下路ガーダ橋そのものでした。
かっこいい…
橋を渡った先で遊歩道はグラウンドレベルまで下がります。現役時代は高架線でした。
遊歩道内にトンネルの排気口が建っており、そっくりそのまま地下に線路が移設されている実感が湧きました。
緑道区間2つ目の廃駅、新太田町駅跡に到着しました。駅自体は第二次世界大戦直後に廃止されてる上、そもそもの高架線が撤去されているため痕跡は全く見受けられません。
新太田町駅跡を過ぎるといよいよ緑道は最後の区間に突入します。
急に歩道が上り勾配になって来ました。
登り切った先は現在線が地下に潜り込んでいくトンネルの坑口のほぼ真上でした。相互直通が多く色々な車両が通過していくため、電車が好きな子供は喜びそうです。ここで遊歩道は途切れていました。
あとは東横線の高架線の横を進んでいきます。
東白楽駅に到着したところで終了です。東横フラワー緑道全体で遊歩道のような扱いなのかと思っていましたが、各所各所で地元住民の生活道路として利用されている緑道の状況が印象に残りました。
探索終了。
本記事(連載の場合全編)での参考文献など(敬称略):
東横フラワー緑道
2004(平成16)年の横浜~桜木町間廃止とみなとみらい線の切り替え工事によって、東白楽駅~横浜駅の間も同時に地下化されました。この区間(約1.4km)は2006(平成18)年から緑道(公園)として整備され、2011(平成23)年に整備が完了し、東白楽駅前から横浜駅までの殆どが歩道で結ばれました。前回は廃線区間を探索しましたが、今回はこの遊歩道区間を探訪します。
桜木町から電車でやって来たのは横浜駅北西口。北なんだか西なんだか紛らわしい…

東横線の廃橋を遠目に眺めながら進みます。

水路を渡った先で廃線跡の真横まで接近します。地下の現在線は地上線と同じ位置の地下を走行しています。

旧東海道にさしかかりました。先に立派な遊歩道が見えています。

「東横フラワー緑道」に到着しました。

朝方の訪問で周辺は静まっています。

遊歩道のハイライトが見えてきました。

廃線跡らしさを最も感じられやすいであろう場所、高島山トンネルです。
特筆事項:2008(平成20)年に大規模な補修工事が実施され今に至る。

このトンネルの前後区間のみ、治安悪化を防ぐために通行時間が決められています。

近くのパネルにあるようにこの位置にはかつて神奈川駅の2代目ホームがあったはずなのですが、その面影は全くありません。むしろこの写真が物凄い山奥に見えて逆に違和感を覚えてしまう程です。
高島山隧道(高島山トンネル)
施工年:1926(大正15)年※同区間の開業年
材質:コンクリート
工法:山岳工法
断面形式:電化複線断面(詳細不明)
全長:173m
要石:確認不可
工法:山岳工法
断面形式:電化複線断面(詳細不明)
全長:173m
要石:確認不可
笠石:無
扁額類:高島山トンネルの刻印(鉄道現役時とは異なるもの)
帯石:無
扁額類:高島山トンネルの刻印(鉄道現役時とは異なるもの)
帯石:無
所属・管轄:東京急行電鉄→横浜市
使用終了年:鉄道トンネルとしては2004(平成16)年
使用終了理由:路線の切り替え(同区間の地下化)
経年:93年

このトンネルの前後区間のみ、治安悪化を防ぐために通行時間が決められています。

近くのパネルにあるようにこの位置にはかつて神奈川駅の2代目ホームがあったはずなのですが、その面影は全くありません。むしろこの写真が物凄い山奥に見えて逆に違和感を覚えてしまう程です。

トンネル内の様子。「快適さ」で言えば日本各地にある廃線跡転用の遊歩道トンネルの中でも上位に入るクラスです。このトンネルが遊歩道として開通したことによって反町エリアの住民の横浜駅までの徒歩時間が大きく短縮されたそうで、みなとみらいの廃線転用遊歩道とは異なり、生活道路として重宝されているそうです。確かにスーツ姿の方や子連れの地元住民の方が多いような気がします。

複線断面ではありますが、補修工事で巻圧が増やされています。

補強工事の銘板が貼ってありました。

反町側坑口の様子。擁壁のスタイルもあいまって横浜側よりも鉄道トンネル感を感じました。

トンネル周辺ではこの擁壁が鉄道線時代からそのままの姿で留めているほぼ唯一の存在です。

現役時よりも路面が大幅に嵩上げされているので、あまり掘割っぽさは感じられません。

遊歩道の側面が開けてきました。

国道1号線をオーバークロスします。

丁寧に銘板が設置されていました。

この橋の下に現・反町駅の改札口があります。

駅入り口を見たついでに「反町橋」の様子を下から眺めます。上から見ると全く気が付きませんが、鉄道線時代の美しい下路ガーダ橋そのものでした。

かっこいい…

橋を渡った先で遊歩道はグラウンドレベルまで下がります。現役時代は高架線でした。

遊歩道内にトンネルの排気口が建っており、そっくりそのまま地下に線路が移設されている実感が湧きました。

緑道区間2つ目の廃駅、新太田町駅跡に到着しました。駅自体は第二次世界大戦直後に廃止されてる上、そもそもの高架線が撤去されているため痕跡は全く見受けられません。

新太田町駅跡を過ぎるといよいよ緑道は最後の区間に突入します。

急に歩道が上り勾配になって来ました。

登り切った先は現在線が地下に潜り込んでいくトンネルの坑口のほぼ真上でした。相互直通が多く色々な車両が通過していくため、電車が好きな子供は喜びそうです。ここで遊歩道は途切れていました。

あとは東横線の高架線の横を進んでいきます。

探索終了。
本記事(連載の場合全編)での参考文献など(敬称略):
・今尾恵介監修「日本鉄道旅行地図帳」(新潮社)
写真:特筆事項が無いものは本記事中(連載の場合全編)全て筆者/同行者による撮影
執筆:三島 慶幸
執筆:三島 慶幸
コメント