築地市場まではかつて東海道線の支線が延びており、鉄道による貨物輸送が行われていました。
歴史ある「汐留駅」
現在では「汐留シオサイト」といった再開発ビル群や、日本テレビの本社兼スタジオがある東京都港区の汐留地区ですが、もともとここには広大な貨物ターミナルの「汐留駅」がありました。今は見る影も無いこの貨物駅ですが、駅としての歴史はとても古いのが特徴です。実はこの貨物駅、1914(大正3)年に「汐留駅」と改称したのですが、改称前の駅名は「新橋駅」、……そう、日本最初の鉄道路線の起点として開業した新橋駅がこの駅のルーツだったのです。もともと元祖ターミナル駅として君臨した新橋駅でしたが、新しいターミナル駅として東京駅が完成したにあたって、なんと貨物駅として再利用されていました。
「汽笛一声 新橋を…」と歌われたという事で駅前にSLが置かれている新橋駅ですが、こちらの新橋駅(=今の新橋駅)は元々「烏森駅」であり、汐留貨物駅と同時に新橋駅と改称したものです。汽笛は一声もしてないニセモノ駅ってことですねぇ
話を今回の本題に移します。汐留駅が貨物駅となってから20年程経った1935年に、築地市場の開場にあわせて、貨物ホームの脇から築地市場内に設置された「東京市場駅」まで、全長1.1 kmの単線の貨物支線が開業しました。当初から築地市場で取引された水産物、青果物などの生鮮食品を専門に取り扱い、1966年からは、高速運転対応冷蔵車のレサ10000形貨車を使用した特急貨物鮮魚貨物列車「とびうお」なども運転されていました。しかし、トラックの普及や高速道路網の整備などから取扱量が減少、1984年に廃止されました。
ここら辺のどこかから浜離宮方面へ線路は曲がって行ったはずなのですが、本当に痕跡が無く、特定もトレースも出来ません。とりあえず築地市場方面へ向かいます。
首都高速環状線の下まで来ると、小坪井林用軌道探索でお世話になっている鴨川日東バスを見かけました。
…って奥に何か見えたぞおおおおおおお!
踏切だ!!!!!
鴨川日東バスのお陰(??)で引き込み線の痕跡にたどり着くことが出来ました。この踏切は「銀座に残された唯一の鉄道踏切信号機」という事で保存されているそうです。
橋を渡ったところで進路を変え、真っすぐ築地市場方面へと進んでいきます。
微妙な歩道と道の幅が廃線跡である事を物語っています。
あっという間に築地市場入り口に着きました。来た道を振り返って一枚。
何か見える範囲で痕跡を…と探したところ、横の柵が古レールの再利用品であることを確認しました。
コメント