奥ゆかし廃探索記

 「奥ゆかし」の元の意味は、奥+ゆかし(行かし)で、「ゆかし」は見たい、知りたい、聞きたい、そして心惹かれるという意味合いを持っています。すなわち「奥に行きたい、より奥が見たい、心惹かれる…」そんな廃線、廃道、廃墟探索的な「廃」物件の探索などをメインに、さまざまな情報をだらだらと気楽に記録していくサイトです。

タグ:旧駅

 特急の終着駅であり、駅名に「鬼怒川」を冠している鬼怒川温泉・公園のイメージがどうしても強くなりますが、東武鬼怒川線の終点駅はそれより先の新藤原駅です。「新」藤原駅という事は…ということで今回は藤原駅の探索をしてみました。 ...

 東武鬼怒川線の歴史は、1913(大正2)年1月に運転を開始した鬼怒川水力電気下滝発電所建設のための資材運搬軌道が前身で、後に下野軌道、下野電気鉄道となり、東武鉄道に合併されたのち現在は東武鬼怒川線になっています。そんな当線には各時代の様々な廃駅・旧駅・廃線が存 ...

現在は近代的な橋上駅舎の薬園台駅。旧駅舎時代のかつては異なる位置に駅がありました。 ...

 この記事は「新京成電鉄 藤崎台支線」の事前補足記事となります。ここでは、新津田沼界隈の駅移転歴について簡略にまとめてあります。 ...

↑このページのトップヘ